
いよいよ一年の締めくくりを迎えますね。12月29日(木)の番組は今年一年を振り返り、お話すると共に皆様から寄せられたお便りもご紹介いたします。年末のひとときご一緒に心温まる時間をご一緒に過ごしましょう。
クリスマスも目前ですね。12月22日(木)の番組は「世界で最初のクリスマス ストーリー」を歌とお話でお届けします。本当のクリスマスの意味をご一緒に味わいましょう。
先週に引き続き「ノブ牧師」よりクリスマスのお話を伺います。人々が集まりお祝いするクリスマス。そのような中、かえって孤独を感じる方も実は多いそうです。聖書に出てくる最初のクリスマスはどのようなものだったのでしょうか。今週はクリスマスのもうひとつのメッセージ「本当の平和とは何か」についてもお話下さいます。
今日の番組は、毎年来て頂いている「ノブ牧師」をスタジオにお招きしてクリスマスのお話をお聴きします。「救い主イエスが家畜小屋でお生まれになった」ことに込められたメッセージとは…。クリスマスソングと共にお届けします。
本日の放送はアメリカの昔話「クリスマスの鐘」を朗読しクリスマスの本当の意味を考えます。クリスマス・ソングと共に番組をお送りします。クリスマスを待ち望む「アドベント」の季節、ご一緒に心あたたまるひとときを過ごしましょう。
音楽ゲストとして出演した「Love Sonata宮崎」よりお話しいたします。この大会は韓国の教会と宮崎の教会が協力して行われました。韓国側ゲストとして出演されたテノール歌手・ベーチェチョルさんについてもお話しています。少しずつ寒くなってきました。番組を聴いて、心温まるひとときをお過ごしください!
先週に引き続きNPO法人「コクレオの森」代表理事 藤田 美保さんにお話を伺います。法人が運営する、オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」は子ども達が自らの力で主体的に学ぶ学校です。小・中学校だけでなく「おとなの森」「こそだての森」「ミライの森」などの様々な活動を通し地域社会を巻き込んでまちづくりを支援している働きについてお話し下さいます。
ひとりひとりの個性を尊重し子どもが自らの力で学ぶオルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」を運営するNPO法人「コクレオの森」代表理事の藤田美保さんにお話を伺います。この学校では子ども達自身が何を学ぶかを決めます。現在ではユネスコスクールに認可され入学を希望する子どもが100人待っているとのこと。この学校で学ぶ子ども達の様子や設立に至る経緯をお話し頂きます。
リスナーの方から「心の空洞」について書かれたお手紙を頂きました。今回の番組は「空洞」というテーマでお話をしたいと思います。「空洞」について語ったパスカルの言葉をご紹介すると共に賛美曲「空洞」をお届けします。
10月16日は国連が定めた「世界食料デー」です。10月27日(木)の放送は「飢餓貧困」をテーマに共に考えます。平和を願う祐理さんの歌声と共にお届けします。
先週に引き続きチャプレンでありカウンセラーの沼野尚美さんにお話を伺います。今回は「今を生きるコツ」として大切な5つのポイントを教えていただきます。皆様是非お聴きくださいませ!
本日の放送はチャプレンでありカウンセラーでもある沼野尚美さんをお招きしてお話を伺います。「チャプレン」という働きについて、またご自身がどのようにして「チャプレン」という働きに召されたのかお語り下さいます。とても考えさせられる深いお話です。
この放送で「モリユリのこころのメロディ」は丸8年を迎えます!!皆様のお支えに心より感謝いたします。今回は、新美 南吉のおとぎ話「二ひきの蛙」の朗読もお届け致します。お話に込められたメッセージを共に考え味わいましょう。
皆様から頂いたお便りをご紹介しながら考えたことなどについてお話したいと思います。秋の夕べ、皆様と共に温かく心をつなぐひとときを持ちたいと願っています。是非お聴き下さい!
先週に引き続き、ポーランドとウクライナを訪問した「ウクライナ避難民支援の旅」のレポートをお届けします。この旅を通して与えれたかけがいのない出会いの数々、人々の悲しみ、平和への願い…。平和への祈りを込めて皆様とお分かちします。是非お聴き下さいませ!
8月にポーランドとウクライナを訪問した「ウクライナ避難民支援の旅」のレポートをお届けします。この旅を通して与えれたかけがいのない出会いの数々…。平和への祈りを込めて、皆様とお分かちします。
本日の放送もベテランアナウンサーの住田功一さんがピンチヒッターとしてご出演くださいます。ユリさんと住田さんは、ユリさんが阪神淡路大震災で弟を亡くされたことを通して出会いました。住田さんが皆様にお届けする「祐理さんの歌特集」是非お聴きくださいませ!
今回の放送はユリさんがお休みの為、ピンチヒッター、ベテランアナウンサー住田功一さんの放送になります。ユリさんがお休みした理由もお話ししています。是非お聴き下さいませ!
リスナーの皆様からのお便りをご紹介し、お便りにまつわる賛美をお届けします。
8月15日に、77回目の終戦記念日を迎えました。本日はご一緒に平和について考えたいと思います。今年の沖縄全線戦没者追悼式にて朗読された詩、「こわいをしって、へいわがわかった」をご紹介すると共に、平和への祈りを込めた歌もお届けします。
先週に引き続き神戸国際支縁機構のスタッフ・佐々木 美和さんをスタジオにお迎えしてお届けします。支援活動の為に、ウクライナを実際に訪ねて感じたこと、現地の様子、また「カヨ子基金」のお働きについてもお話を伺います。
神戸国際支縁機構スタッフで、5月末に人道支援としてウクライナに行かれた佐々木美和さんをお迎えしお話を伺います。ウクライナ・キーウに入った時の様子などご自身の目で見てこられた現地の様子をお聴きします。
2022年は福音歌手30年の記念の年です。制作したCDへの想いと秘話を語ります。「こころのボイスレッスン」のご案内もいたします。
「ライフラインの集い」の収録で、会津、福島、郡山を訪れました。その時のエピソードをお話しします。
今週もアマチュア福音落語家のゴスペル亭パウロさんをお招きしました。今週は「防災落語」をお届けします。
アマチュア福音落語家のゴスペル亭パウロさんをお招きして、パウロさんの十八番の「罪ゆるされた女」(ダイジェスト版)を上演頂きます。
リスナーからのお便り特集です。後半はサラリーマン川柳を取り上げます。
福音歌手活動30周年の記念アルバムが7月に発売予定です。5年ぶりのアルバムに想いを語ります。またそのアルバムの中の曲もお届けします。
ちょうど6年前の父の日の朝に、天へ旅立った父の想い出を語ります。今年6月19日の父の日を前にして、その意味をご一緒に考えたいと思います。
本日の放送は5月14日(土)に大阪で行った「ウクライナ避難民支援チャリティコンサート」より豊田信行牧師のメッセージ(一部)をお届け致 します。平和を願い考えるとても深いメッセージを語って下さいました。是非皆様お聴きくださいませ!
ラジオ「モリユリのこころのメロディ」は6月2日(木)の放送で放送400回を迎えます!これも皆様のお支えゆえと言葉にできない程深く感謝しています。先週に引き続きこれまでの放送を振り返り心に残るエピソードをご紹介します。また番組のディレクターさんも特别出演してくださいます。
来週の番組で「モリユリのこころのメロディ」は放送400回目を迎えます!これも、皆様のお支えゆえと言葉にできない程深く感謝しております。今回の番組と来週の400回記念番組ではこれまでの放送を振り返り4つのエピソードをご紹介させて頂きます。
前回に引き続き、ポーランド国境にて、避難民支援にあたられたNGO・ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)のスタッフ・申オクチョルさんより現地の様子や必要についてレポートしていただきます。共に避難民の方たちに心を寄せ平和を祈りましょう!
ポーランド国境にて、避難民支援にあたられたNGO・ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)のスタッフ申オクチョルさんより現地の様子をレポートしていただき現地を訪れて感じられたことなどお話を伺います。
今日は「子どもの日」。「十歳のきみへ 九十五歳のわたしから」日野原重明先生の著書から素敵なことばを紹介します。
リスナーの方から頂いたたくさんのお便りをご紹介し、リクエストにもお答えします。心温まる歌・賛美と共に是 非お聴き下さい。
今年の夏頃、新しくオンライン講座「モリユリのこころのボイスレッスン」(話し方講座)がスタートします。講座の概要をお話しながらご一緒に「声(話し方)」について考えます。賛美と共に是非お聴きください!
平和を願いつつ、ウクライナの民話「てぶくろ」を朗読します。平和を願う賛美と共にお聴きください。
先週に引き続き、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)会長・畑野研太郎氏よりお話を伺います。バングラディシュで長年働きをされた経験や、そこで学ばれたことなどをお分かちして下さいます。
ゲスト「日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)会長・畑野研太郎氏」を迎えてお話を伺います。「みんなで生きる」ことの意味とその使命についてお聞きします。
卒業式のシーズンなので、思い出を振り返りつつエピソードをお話します。また春は何か新しいことを始めるのにぴったりのシーズンでもあり ますね。「新しいことを始めること」についても思いを巡らしつつ賛美をお届けします。
東京にある鶴川高等学校、フェリシア幼稚園で行ったコンサートの様子からお話します。また15日に自身の誕生日を迎えたことから、命について、イギリスの詩人 クリスティナ・ロセッティの詩と共に思いを巡らせます。
ゲスト「ハンガーゼロ理事長・清家弘久氏」。前回に引き続き国際NGO団体日本国際飢餓対策機構(ハンガーゼロ)理事長・清家弘久氏をお迎えします。3月11日で東日本大震災から11年を迎えます。被災地支援から国際協力まで人々と共に歩んでこられた体験に基づくお話を伺い共に考えます。
ゲスト「ハンガーゼロ理事長・清家弘久氏」。東日本大震災被災地の支援活動を始めた経緯から現在に至る歩みをお伺いします。
ルーマニアの作家・ムンテヤーヌの名著「一切れのパン」。1970年代に教科書に掲載されていたこの作品を朗読し、人間のもつ「希望」について考えます。
明日か明後日は神様の手中にあ ります。河野進さんの詩「明日」を紹介して、神様の恵みを考えます。
バレンタインデーがもうすぐやってきますね。2月10日の番組は「愛」について思いを巡らします。また神の愛を歌った歌をお届け致します。寒い冬ですが、心温まるひとときをご一緒に過ごしましょう。
オーヘンリーの短編集「警官と賛美歌」を朗読し、作品に込められた教訓、メッセージについて考えます。また物語にまつわる賛美歌もお届けします。
毎回番組に寄せられるたくさんのお便りの中から、何通かを感謝と共にご紹介します。また、後半は「笑いという贈り物」をテーマにしたレターからお話させて頂きます。
当事務所主催で開催する「阪神淡路大震災追悼のつどい」よりお届け致します。元NHKアナウンサー・住田功一さんの心の痛みに寄り添う、慰め満ちたお話を是非お聴き下さい。
1月17日で27年となる阪神淡路大震災。今年の「阪神淡路大震災追悼の集い」についてご連絡します。後半は心を動かされたお便りを紹介します。
新春ラジオゲスト「ゴスペル亭パウロ」さん。新春にふさわしく、ゴスペル落語をお届けします。お題は「5つのパンと2匹の魚」。お楽しみください。